
氏名:吉平 健治 / Yoshihira Kenji
役職:客員教授
専門分野:情報通信/知能情報学/データサイエンス
キーワード:自律コンピューティング、分散システム、異常検知、機械学習、生成AI、データアナリティクス、産学連携、国際インターンシップ
新着情報:2025.04 大阪・関西万博 地球女性からだ会議®︎ 2025パネル登壇; 2024.04 IEEE CS3 Innovation Summit 招待講演
学生へのメッセージ
電気通信大学の皆さん、海外インターンシップで世界に挑戦しませんか? その実現をサポートするのが私の役割です。
慣れない環境に身を置くことは、成長への意識を刺激し、未知の課題に挑む力を引き出してくれます。中でも海外での挑戦は、乗り越えた時に得られる自信の大きさが違います。そこで得られるグローバルな視野は、国境を越えた生涯のネットワーク作りにも繋がるでしょう。
世界と繋がる第一歩を踏み出す勇気、変化を楽しむ勇気。その想いを大切に、皆さんが世界で輝く姿を描くサポートをさせてください。
略歴
1992年4月、東京大学理科一類入学。1996年3月、東京大学工学部電気工学科卒業。2002年09月、NYU 大学院CS学科入学。2004年05月、同修了。1995年08月、Indigo 共同創業。1996年04月、日立製作所入社。2000年08月、Investoria CTO就任。2004年06月、NEC Labs America 入社。2018年02月、LEOMO Research Director。2021年07月、NEC Labs America Director。2024年07月、Interbeing CTO / DataGOL SVP就任。
学位:2004‑05 MS in Computer Science (NYU)
受賞:NEC社長賞(2015)ほか社内表彰20件以上
論文:H. Zhang, G. Jiang, K. Yoshihira, H. Chen, “Proactive Workload Management in Hybrid Cloud Computing,” IEEE TNSM, 2014; H. Zhang, H. Chen, G. Jiang, X. Meng, K. Yoshihira, “Fast Indexing for Large‑scale Networked System Modeling,” Journal of Networks, 2009.; G. Jiang, H. Chen, C. Ungureanu, K. Yoshihira, “Multiresolution Abnormal Trace Detection…,” IEEE TSMC‑C, 2007. ;G. Jiang, H. Chen, K. Yoshihira, “Discovering Likely Invariants…,” Cluster Computing, 2006 ほか
その他業績:吉平健治, "アメリカにおける生成AIの現状 第一回:世界をリードするアメリカ企業", 生成AI技術とシステム構築 2024年7月(Vol. 1-1); 吉平健治, "アメリカにおける生成AIの現状 第二回:産官学連携とグローバル視点の重要性", 生成AI技術とシステム構築 2024年10月(Vol. 1-2)
講演・口頭発表など:2025.04 大阪・関西万博 地球女性からだ会議®︎ 2025パネル登壇; 成城大学データサイエンス教育研究センター データサイエンス特殊講義Ⅲ (2024); 2024.04 IEEE CS3 Innovation Summit 招待講演
書籍等出版物:翻訳書『ソフトウェアの世界でキャリアを築く Making it Big in Software』(2012年、オーム社、原著: Sam Lightstone); 翻訳書『プログラマのための論理パズル 難題を突破する論理思考トレーニング』(2009年、オーム社、原著: Dennis E. Shasha); 著書『トム・デマルコの「プロジェクト管理」がわかる本』(秀和システム, 2007) ほか
産業財産権:特許 US‑11 468 262 B2 ほか計40件以上
所属学協会:IEEE Member
委員歴:NSF IUCRC Cyber SMART IAB Co‑Chair; New Jersey Institute of Tech - Data Science Instite - Advisory Board; NJ Japanese American Assoc. Vice President